4月から中学生や高校生になるお子さんの中には、過酷な受験勉強を乗り越えてきた人もいるでしょう。
そんなお子さんには、素敵な入学祝いを贈りたいですね。
これから入学祝いを贈る人には「プリペイドカード」を贈ることをおすすめします。
ネット上では定期入れやお財布、カバン、腕時計、音楽プレーヤーなど多くのものがおすすめとして紹介されていますが、中学生や高校生になるとそれぞれの個性やこだわりがあり、本人の趣味に合ってないと使ってもらえない可能性があります。
それに比べ、プリペイドカードは「日常的に使えるもの」かつ「自分で好きなものを買うことができるもの」で個人の趣味や趣向に左右されないので、プレゼントされた相手はきっと喜んでくれます。
ちなみにギフトカードは「贈り物」という特性をもったプリペイドカードになります。
何を入学祝いに贈るか悩んでいる人はぜひ最後までお読み下さい。
贈る相手の好みが分かっていれば食べ物もおすすめです。
食べ物については↓の記事を参考にして下さい。

- 入学祝いを何にするか迷っている人
- 入学祝いの相場を知りたい人
- おすすめのプリペイドカードを探している人
・この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
入学祝いの相場

孫
お孫さんへの入学祝いは10,000~30,000円が相場になります。
かわいいお孫さんにはこれ以上の入学祝いを出したい方もいると思いますが、親の教育方針もあるので、高すぎる金額にならないように注意しましょう。
甥っ子や姪っ子
中学生は5,000~10,000、高校生には10,000~30,000円が入学祝いの相場になります。
贈る相手が甥っ子や姪っ子の場合、頻繁に会っているのかでも値段が変わってきます。
何か記念日(誕生日やクリスマスなど)があるたびにプレゼントしている場合には少し値段を抑えても良いかもしれません。
お金の話は兄弟姉妹間でも気を使うので、値段については事前に話し合う方が無難です。
親戚や友人の子供
相場は5,000~10,000円です。
あまり高すぎると親御さんを恐縮させてしまうので、あまり高価になり過ぎないようにしましょう。
そもそもプリペイドカードとは?

プリペイドカードとは決められた金額を「前払い」することで使うことができるカードのことです。
プリペイドカードにはチャージタイプと使い切りタイプのものがあります。
チャージタイプのものは何度でもチャージして再利用することができます。
(nanacoやsuicaなど)
使い切りタイプは一度使い切ったら再利用は出来ないので、使い過ぎるということがありません。
そのためプレゼント用には使い切りタイプがおすすめです。
プリペイドカードとクレジットカードの違い
クレジットカードとの違いは支払い方法です。
プリペイドカードが前払いなのに対し、クレジットカードは後日支払う「後払い」になります。
クレジットカードは今お金がなくても買い物ができるので便利ですが、使い過ぎには注意しなければいけません。
お祝いにプリペイドカードがおすすめな理由

プリペイドカードがおすすめな理由は
「日常的に使える」+「自分で好きなものを買うことができる」
ためです。
中学生や高校生になるとファッションなど個性やこだわりなどがでてきます。
そのためプレゼントも相手の趣味に合う物の方が喜ばれます。
入学祝いを贈る相手がお孫さんや仲のいい友人のお子さんであれば、直接希望を聞いたり、相手の趣味や趣向をすでに把握しているかもしれませんが、親戚や友人のお子さんの場合そこまで把握はしている人は多くないと思います。
プレゼントする相手の趣味や趣向が分からなくても喜んでもらえるのがプレゼントする相手が「日常的に使えるもの」です。
これから中学、高校に通学するお子さんが日常的に使えるものはさまざまですが、中学生と高校生をもつ親とその子供を対象におこなった「入学祝いに関する調査」では、今の中学生や高校生が良く利用する施設は1位が「コンビニエンスストア」、2位が「書店」、3位が「商業施設」となっています。
プリペイドカードはこれらの施設で、利用することができます。
参照:入学祝いに関する調査(リンク先:PR TIMS)
おすすめのプリペイドカード

プリペイドカードはさまざまな種類があります。
入学祝いをあげる相手の生活スタイルに合わせて選びましょう。
コンビニエンスストアや人気の飲食店、商業施設で使えるプリペイドカード
- バニラVisaギフトカード
- QUOカード
- スターバックスカード
- イオンギフトカード
- UQギフトカード
通販サイトやオンラインショップで利用できるプリペイドカード
- Google Play
- Apple Gift Card
- LINE プリペイドカード
- Amazon プリペイドカード
ゲームが好きな子におすすめのプリペイドカード
- ニンテンドープリペイドカード
- プレイステーション ストアカード
- GREE プリペイドカード
- DMM プリペイドカード
今はコンビニエンスストアでもプリペイドカードを買うことができます。
急ぎで必要な場合は便利ですが、コンビニエンスストアで購入したプリペイドカードは包装されていないので、プレゼントするには自分で包装用紙を別で購入する必要があります。
そのためプリペイドカードを購入する際には、通販サイトを利用することをおすすめします。
ギフト用に包装されているor包装できるのでプレゼント相手に合った包装を選ぶようにしましょう。
一緒にお祝いのメッセージをつけてあげるときっと喜ばれるはずです。
ミニサイズの封筒タイプで全部で5種類あります。
手のひらサイズで、かさばらないので手軽にプレゼントしたい人におすすめです。
おしゃれなボックスに入っているので、そのまま渡すことが出来るのが嬉しいポイントです。
しかしシルバープレートやカップケーキ型などの缶のボックスタイプは人によって、傷やへこみがついてることがあったようです。
缶の箱はオシャレですが、万全を期したい人は缶のボックスタイプは避けたほうがいいかもしれません。
全国50万店以上のVJAギフトカード取扱店(デパート、大手スーパー、ショッピングセンター、レストラン、ホテルなど)で利用することができます。
すぐにプレゼントしたい人にはダウンロード版がおすすめです。
入金確認後コードがメールで届き、すぐに使用することができます。
- ニンテンドーeショップなど任天堂指定のネットワークサービスで使用できます。
- ゲームが好きな子へのプレゼントに最適です。
- ゲームや音楽、映画など全てのApple製品やサービスの購入に使用できます。
- Appleサービスを普段から利用している人へのプレゼントにおすすめです。

- アプリ(ゲーム)や音楽、電子書籍などGoogle play ストアのコンテンツの購入に使用することができます。
- 普段Android アプリやゲームを利用している人へのプレゼントにおすすめです。

まとめ
入学祝いに現金だと生々しいですが、プリペイドカードなら贈った相手も自分の好きなものを買うことができ、使い過ぎることがないのでおすすめです。
プリペイドカードの値段は1,000~10,000円と幅広いので、相場を参考に適切な価格を選びましょう。
贈り物選びやメッセージは相手の事を思って考えることが何よりも大切です。
贈った相手が喜んでくれるとこちらも嬉しい気持ちになりますね。
今回の記事が少しでも役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。それではまた。


