貯金方法

汚部屋の片付けのコツと片付けられない人がやってしまいがちなNG行動3選

世の中にはいろいろな片づけ方法がありますが、人によって向いている片付け方は違います。

例えばきちんと物が並んでないと気になってしまう几帳面な人もいれば、多少見栄えは悪くても簡単に出し入れができる方が片付いた状態をキープできる大雑把な人もいます。

私は大雑把な性格のため今回ご紹介する「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」に分ける方法が合っていました。

物を手放すことには抵抗感があるかもしれません。

私も手放すことに抵抗感がありましたが、断捨離することで残したものにも愛着がわき、大切にするようになりました。

不要な物は手放して、残したものを大切にしていきましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • 散らかった部屋をどうにかしたい人
  • どこから手をつけたらいいのかわからない人
  • いろいろな方法を試したが挫折してしまった人
部屋をキレイにするとお金が貯める⁉-お金が貯まる理由と片付けられない理由「住むなら綺麗な部屋に住みたい」と思いつつ、ついつい片付けを後回しにしていませんか。 散らかった部屋は気分が沈むだけでなく、お金も貯ま...

片付けの基本

片付けの基本は次の2点になります。

片付けの基本

①「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」に分ける

②「残すもの」を収納し直す

まずは「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」の3種類に分けます。

分ける時は紙袋などに”とりあえず”入れて置くだけでOKです。

残すものの総量が分からないと、どこにしまうかも決められないため、まずはこの3種類に分けるところから始めます。

残すものがどのくらいあるか把握することから始めましょう。

「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」に分ける

残すものの基準は人それぞれですが、自分で判断できない時には次の点を基準にしてみましょう。

「残すもの」の基準

  • 現在使っているもの
    使っていないものは「捨てるもの」か「売るもの」へ。
  • 問題なく使えるもの
    修理が必要なものはこの機会に思い切って手放す。
  • 愛着のあるもの
    多くなりがちですが、量が多いと片付かないため、残す物は厳選しましょう。

※あったら便利はなくても平気です!

管理できない分は、思い切って捨ててしまいましょう。

「残すもの」を収納し直す

全ての物を「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」の3種類に分けることができたら、収納ケースや本棚に収納しなおします。

基本的によく使うものを手前、あまり使わないものを奥に入れるようにします。

ひと目でわかるようにケースに収納した物を書いた紙を貼り付けておきましょう。

ラベルなどで綺麗にしたいかもしれませんが、意外と時間がかかるため片付けが終わった後日に、改めて貼るようにしましょう。

つくし
つくし
片付けの時は”とりあえず”収納した中身がわかるように簡易的なメモを貼るだけでOKです。

①と②の同時進行は難しいためやめておきましょう。

時間がかかり作業効率も下がってしまいます。

やってしまいがちなNG行動3選

とりあえずクローゼットへ

捨てたくないからといって、とりあえず段ボールに入れてクローゼットや押し入れに入れている物はありませんか。

取り出しにくい場所に置いておくとそのまま長期間放置することになってしまいます。

物は減っていないため、時間が経つと元通り汚い部屋になります。

置き場所が複数ある

部屋のどこに何がいくつあるかを把握しにくいため、同じ物を買ってしまい余計に物が増えることになってしまいます。

ストックも多すぎるのは問題です。
古くなると劣化して使えなくなることもあるため、ストックも最低限にしておきましょう。

またゴミ箱など各部屋にあると便利ですが、いざゴミを出すときにまとめる手間がかかるため面倒になりがちです。

物を移動させただけになっている

物をどこにしまうかがきちんと決まっていないため、単純に物が移動しただけで片付かないパターンです。

「とりあえずここに置く」ということがおきてしまい、時間が経つとどこにいったか分からなくなってしまいます。

特に片付けの基本で紹介した①「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」に分けると②「残すもの」を収納しなおすを並行してやろとするとこの「とりあえずここに置く」がおきやすく、結局散らかりやすい状態のままになることが多いです。

整理整頓のポイント

床の整理整頓

床に物が散乱している場合はまずは床の整理整頓から始めましょう。

床に散乱したものを「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」の3種類に分けます。

途中で他の場所を片付けたくなるかもしれませんが、まずは部屋の中で作業できるスペースを確保するのが最優先です。

つくし
つくし
床に散乱したものが無くなるまで続けましょう。

衣類とクローゼットの整理整頓

衣類を整理するは最初に残す・捨てる・売る洋服の基準を決めてしまいましょう。

より詳しく残す洋服の基準を決めると、残す洋服の数を減らすことができます。

残す洋服の基準

  1. 現在よく着ている洋服
  2. 気に入っている洋服
  3. 着ると気分が上がる洋服など

捨てるor売る洋服の基準

  1. 気に入ってはいるけどボロボロになってしまった洋服
  2. 1年以上着ていない洋服
  3. サイズや趣味が変わりもう着られない服など

衣類は衣装ケースやカゴに立てて入れるorハンガーにかけて収納する

衣装ケースの場合は、取り出しやすい箇所にオンシーズンを入れておくと、出し入れしやすくなります。

またラベルを貼っておくとひと目で中身が分かるのでおすすめです。
(片付けの時にはメモを貼るだけにしてラベル作りは後日にしましょう)

また管理できる枚数だけ残すようにしましょう。
新しい物と古い物がわからない場合は管理できる枚数を超えています。

必要以上の物は捨てるようにしましょう。

つくし
つくし
ただし収納スペースがあるのなら、手前に使う衣類を置いてストック分を奥に入れておくのもありです。

ハンガーにかけて収納するメリットは収納が簡単で、衣替えがいらないなど多いですが、ぎゅうぎゅうにしてしまうと取り出しにくくなってしまい、ハンガーにかけるのも面倒になってしまう可能性があります。

出し入れがしやすい量になるまで洋服を厳選するのがポイントです。

本棚の整理整頓

ここでもまずは、残す本・捨てる本・売る本に分けます。

思い出がある本も劣化してボロボロになってしまったものは手放すようにしましょう。

雑誌などコレクションしているものは「買った後どう管理するか」「管理し続けることができるか」を考えてから購入するようにしましょう。

残す本の収納方法

シリーズ物は1カ所にまとめて収納します。
この際後ろと前の前後2列にして収納すると後ろに置いた本が見えなくても、忘れずにすみます。

また背の高い本を後ろにして手前に背の低い本を収納すると、ひと目で後ろに置いた本もわかるのでおすすめです。

本の収納に自信がない人はいっそのこと電子書籍にすることを検討してみましょう。

BOOK☆WALKERはコミック、ライトノベル、小説、実用書から週刊誌・月刊誌・ビジネス誌・マンガ誌などの雑誌まで、約60万点の電子書籍を販売しています。
はじめて購入する人は合計金額の50%がコインとして還元されます。
貰ったコインは書籍の購入や読み放題の支払いに使用することができます。
↓↓

 

電子書籍は収納スペースがいらないため、片付けが苦手な人にはおすすめです。

机の上の整理整頓

シャープペンなど複数ある文房具は、劣化している可能性があります。
「残すもの」に分類したものも使用できるか確認しておきましょう。

また化粧品類は使いかけの場合、雑菌が繁殖しやすいため注意が必要です。
ファンデーションや化粧水、口紅などは半年を目安にしましょう。

収納する際は見た目よりも、出し入れがしやすいかを重視して収納するようにしましょう。

例えば文房具は、取り出ししやすい机の上に1カ所に置きます。
シャープペンや赤ペンなどよく使うものも、基本は1種類1つまでとすることで置く数も限られてきます。

ストック類や普段使わないものについても、箱などにまとめて入れて1カ所に置くようにしましょう。

つくし
つくし
1カ所に置くことで、同じものを買うこと(二度買い)を防ぐことができますよ。

CDやDVDの整理整頓

大量の残すCDやDVDがある場合は、ファイリング収納がおすすめです。

ジャンルごとに分けて取り出しやすい場所に置いておきましょう。

BUFFALO CD&DVDファイルケース ブックタイプ 120枚収納

いろいろな収納ケースがあるため自分の趣味と性格にあった物を選びましょう。

また今の時代には電子化する方法もあります。

聞き放題や見放題の配信サービスを利用すれば、CDやDVDを収納するスペースが必要なくなります。

U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスで、今なら31日間無料トライアル期間の特典があります。

31日間無料トライアル期間の特典

1.見放題作品が31日間無料で視聴可能。

2.600円分のポイントプレゼント

3.80誌以上の雑誌が読み放題

気になる方は下をクリックしてみてください。
↓↓

自分1人ではどうしてもで片付けられない

物が多すぎてどこから手を付けたらいいのかわからない、片付けたいけどどうしたらいいのかわからない人は①友達や家族に応援を頼む②ハウスキーパーや便利屋を利用するのいずれかをするようにしましょう。

①友達や家族に応援を頼む

1人で片付けられない場合は友人や家族の手を借りましょう。

特に物が多い人は片付けの基本の「残すもの」「捨てるもの」「売るもの」に分類するのにたくさんのエネルギーを使います。

1人だと途中でやめてしまうことになると以前より散らかってしまう恐れもあります。

ただし、まかせっきりにせずに必ず自分主体で動くようにしましょう。

②ハウスキーパーや便利屋を利用する

お金に余裕があるなら一番手っ取り早いです。
プロの方々なので綺麗に片付けてくれます。

マンションなど2F以上に住んでいる人は面倒なゴミ出しやゴミの分類もしてくれるのでメリットが多いと思います。
業者にもよりますが、個人では面倒な家具の解体や処分をしてくれます。

「捨てるもの」に関しては大幅に時短になります。

基本的に「残すもの」の収納は自分でやるようにしましょう。

どこに何があるのか把握してないと同じものをまた買うことになり、あっという間に片付く前の部屋に戻ってしまいます。



「捨てるもの」「売るもの」に分けたあと

捨てるものは各市町村ごとのゴミ出しのルールに従って捨てましょう。

ご近所トラブルで一番多いのがゴミ出しと言われています。

捨てるのがもったいないと思うものは、友人などにあげるのもひとつの選択です。

ただし、家族にあげると結局は物が移動しただけになってしまうので、なるべく家族以外の人に譲るようにしましょう。

売る方法は主に3種類あります。

売る方法

  1. ネットオークション
  2. ネット買取サービス
  3. 店舗型の買取店

①ネットオークション

ネットオークションは物によっては高く売ることができます。
しかし買い手がつくまでは置いておかないといけない点には注意しましょう。

「すぐに売れそうなもの」はネットオークションに出してもいいですが、時間がかかりそうなものは思い切って②か③の方法で売ってしまいましょう。

②ネット買取サービス

ネット買取サービスは買取額はネットオークションよりも低いですが、商品を郵送するだけで済み、部屋に置いておく必要もないため、おすすめの方法です。

まとめて売りたい人は「いーあきんど」の利用を検討してみてください。
送料・手数料が無料です。
お問い合わせから大体の買取価格を教えてもらうこともできます。
↓↓

なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」

少しでも高く売りたい場合には専門の買取サービスを利用してみましょう。
ある分野に特化しているため、郵送するのに仕分ける必要がありますが、通常より高く買い取ってくれます。

「専門書アカデミー」は大学の教科書や就職試験などの教材の買取に特化しています。
希望すれば1点ずつの買取額を教えてくれます。
↓↓

大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」

「WHY NOY」は ブランド古着を得意とする買取ショップになります。
特にコムデギャルソンやメゾンマルジェラなどの老舗ブランドは高額買取が期待できます。
↓↓

ブランド古着高く売るなら!【WHY NOT】

③店舗型の買取店

店舗型の買取店は、基本的に何でも買い取ってくれます。
しかし、持ち込みが大変なので、車がない人には不向きかもしれません。

まとめ

今回は大雑把な性格の私に合った、ざっくりとした収納方法についてご紹介させてもらいました。

そのため今回ご紹介した方法は万人向けではないかもしれません。

しかし今回ご紹介した方法で片づけてから、自分の性格にあった収納のルールを決めていくことで片付いた部屋を維持していくことができるようになります。

ぜひ実践して汚い部屋とサヨナラしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。それではまた。

今回参考にさせていただいた本です。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
↓↓

部屋をキレイにするとお金が貯める⁉-お金が貯まる理由と片付けられない理由「住むなら綺麗な部屋に住みたい」と思いつつ、ついつい片付けを後回しにしていませんか。 散らかった部屋は気分が沈むだけでなく、お金も貯ま...
奨学金の返済をしながら貯金する方法-奨学金返済がつらい、貯金できない人がやるべきこと大学や専門学校に行くのに、今の時代奨学金を借りている人は決して少なくありません。 日本学生支援機構の発表では、令和元年度には約2....